ダンボールコンポストを通して環境を考えるブログ。生ゴミ処理の実践を通してエコロジーとエコノミーを体験する
コンポストのヒント
PR
ダンボールコンポストの最初の壁は制作です。DIYにいってピートモスを選んでもみがらクンタンを探して・・・と、意外と面倒でこの時点であきらめてしまうことが多いようです。ですから、思い切って通販で購入というのどうでしょうか。
とりあえず、始める事ってかなり大事です。ダンボールコンポストの本当の楽しさは始めて体験しないことには決してわかりません。この「ガーデニングショップ」さんのダンボールコンポストスターターキットはとりあえず始めるきっかけとしては最良ではないでしょうか。ぜひご検討下さい
ちなみに、レビューには厳しい意見も見受けられますが、投入の仕方しだいではうまくいかないこともあります。そういう時は私のブログを参考にしてくださいね。
とりあえず、始める事ってかなり大事です。ダンボールコンポストの本当の楽しさは始めて体験しないことには決してわかりません。この「ガーデニングショップ」さんのダンボールコンポストスターターキットはとりあえず始めるきっかけとしては最良ではないでしょうか。ぜひご検討下さい
ちなみに、レビューには厳しい意見も見受けられますが、投入の仕方しだいではうまくいかないこともあります。そういう時は私のブログを参考にしてくださいね。
注目エコグッズ
私が注目しているエコグッズを紹介します。
¥3,129(税込) |
湯たんぽは冬の必需品ecoグッズ。布団の中を暖めるのはもちろんのこと、昼間仕事などでひざ上に乗せるのもOK.3個セットですのでご家族でecoライフ。それぞれにカバーがついています。
¥5,229(税込) |
二酸化炭素とガス代の節約ならば圧力鍋が効果絶大。一度つかったらやめられません。超絶品ご飯が15分で炊き上がるのも魅力。
¥23,760(税込) |
LED電球を12個一気にまとめ買い。これでお家の電球を全部交換しちゃいましょう。
¥5,040(税込) |
ひどい汚れの前洗いに便利。お湯と圧力で洗剤を浸透させます。洗濯機を何度もまわすよりも効果的。
¥5,980(税込) |
電子レンジでも圧力鍋で作ったような仕上がり。電子レンジでご飯を炊くことや肉じゃがなど、100種類以上の料理が簡単に作れちゃうから驚きです!フタを押すだけで真空状態、浅漬けや味をしみ込ませる調理も素早く完成♪減圧を解除すればそのままレンジで調理可能です。
最新記事
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
カテキョーぱぱ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/06/09
職業:
家庭教師
趣味:
LEGOブロック
自己紹介:
バイオテクノロージー関連の学科を卒業したにも関わらず、何の関係のない家庭教師をしております。ダンボールコンポストが現在唯一専門をいかした活動になっています(笑)。
最新トラックバック
ダンボールコンポストの水分調整について考えてみました。
昨日、土があまりにも乾燥していたので
1000ccほど水分を補給。
そしたら、今朝は57度まで上昇した。
しかしですよ!
臭いも同時に上昇!
攪拌すると蒸気と一緒に臭いも沸きあがってきます。
部屋がメチャクチャに臭くなるわけではないのですが
やっぱりね~
そこで、考えてみた。
ダンボールコンポストの臭いは水分が多いときほど強くなるのではないだろうか、
先週1500gの生ゴミを入れたときも、メロンの皮という水分が多いものを入れている。
土が乾燥しすぎてもだめだけれども、水分が多すぎてもだめ。
そこそこのバランスが大事!!
でも、感覚的なところだから慣れるしかないかもね。
今度、水分を入れるときは土の臭いが出ない程度に補給してみます。
今日のまとめ
5月26日 300g 47度(25℃)
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
昨日、土があまりにも乾燥していたので
1000ccほど水分を補給。
そしたら、今朝は57度まで上昇した。
しかしですよ!
臭いも同時に上昇!
攪拌すると蒸気と一緒に臭いも沸きあがってきます。
部屋がメチャクチャに臭くなるわけではないのですが
やっぱりね~
そこで、考えてみた。
ダンボールコンポストの臭いは水分が多いときほど強くなるのではないだろうか、
先週1500gの生ゴミを入れたときも、メロンの皮という水分が多いものを入れている。
土が乾燥しすぎてもだめだけれども、水分が多すぎてもだめ。
そこそこのバランスが大事!!
でも、感覚的なところだから慣れるしかないかもね。
今度、水分を入れるときは土の臭いが出ない程度に補給してみます。
今日のまとめ
5月26日 300g 47度(25℃)
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
PR
前回、土が白くなり、カビが生えたと書きましたが、
よ~くみてみると、乾燥してたうどんやご飯粒も多数存在。
そういえば、最近土が乾燥しすぎています。
表現するとぱらぱらチャーハンといった感じです。
土を触ってみると、5mmほどの硬い玉が随分と増えています。
乾燥対策として水を1リッター程度を補給しました。
500ccカップでちょろちょろっと入れてかき混ぜてを繰り返し
均一に、湿らせました。
==今日のまとめ==
5月25日 300g 40℃(25℃) 油50cc 水1000cc
焼きそばをしたので、キャベツの外側の葉っぱが大量に。
小さくカットして、ダンボールコンポストに投入しました。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
よ~くみてみると、乾燥してたうどんやご飯粒も多数存在。
そういえば、最近土が乾燥しすぎています。
表現するとぱらぱらチャーハンといった感じです。
土を触ってみると、5mmほどの硬い玉が随分と増えています。
乾燥対策として水を1リッター程度を補給しました。
500ccカップでちょろちょろっと入れてかき混ぜてを繰り返し
均一に、湿らせました。
==今日のまとめ==
5月25日 300g 40℃(25℃) 油50cc 水1000cc
焼きそばをしたので、キャベツの外側の葉っぱが大量に。
小さくカットして、ダンボールコンポストに投入しました。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
先日は、生ゴミを大量投入し発酵は進んだものの、臭いが発生。
どうなるだろうかと、今日は経過を見ていましたが、
落ち着きました!!
温度が45℃に下がったものの、土の乾燥度も安定し、
臭いの方も、ずいぶんと収まりました。
攪拌するときぐらいしかにおいません。
また、昨日のレタスの外側の葉っぱも、おとといのメロンの皮も
水分が抜けてしまい、しなしなになり、小さな断片となってしまった。
ここで、大量の生ゴミをダンボールコンポストに投入したときの対策について考えてみました。
1.大量のゴミを投入したときは、油を混ぜて発酵温度を上げ、速く分解を進めてしまおう。そうすれば、臭いが強くなる時間も短くてすむ。
2.ピートモスなどの基質を一緒に入れるとよい。臭いを吸収軽減してくれるし、土の乾燥度をあげるので、臭いの発生自体を抑えてくれる。
と、まとめてみましたがどうでしょうか!?
できれば、やはり生ゴミの投入量は抑え目にして、穏やかに発酵させたほうが基質を追加するなどの無駄がないような気がします。
==今日のまとめ==
5月20日 500g 45℃(24℃)油50cc
量は少なめなのですが、重みがあります。
これは、ご飯粒が結構入っているため。
1歳児の離乳食を作ると、どうしても食べ残しの無駄が出てしまいます。
ご飯粒を捨てるのはもったいないですが、子育て中の我が家では
無駄をなくすこと自体が難しかったりします。
はやく、おおきくなってくれ~~~
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
どうなるだろうかと、今日は経過を見ていましたが、
落ち着きました!!
温度が45℃に下がったものの、土の乾燥度も安定し、
臭いの方も、ずいぶんと収まりました。
攪拌するときぐらいしかにおいません。
また、昨日のレタスの外側の葉っぱも、おとといのメロンの皮も
水分が抜けてしまい、しなしなになり、小さな断片となってしまった。
ここで、大量の生ゴミをダンボールコンポストに投入したときの対策について考えてみました。
1.大量のゴミを投入したときは、油を混ぜて発酵温度を上げ、速く分解を進めてしまおう。そうすれば、臭いが強くなる時間も短くてすむ。
2.ピートモスなどの基質を一緒に入れるとよい。臭いを吸収軽減してくれるし、土の乾燥度をあげるので、臭いの発生自体を抑えてくれる。
と、まとめてみましたがどうでしょうか!?
できれば、やはり生ゴミの投入量は抑え目にして、穏やかに発酵させたほうが基質を追加するなどの無駄がないような気がします。
==今日のまとめ==
5月20日 500g 45℃(24℃)油50cc
量は少なめなのですが、重みがあります。
これは、ご飯粒が結構入っているため。
1歳児の離乳食を作ると、どうしても食べ残しの無駄が出てしまいます。
ご飯粒を捨てるのはもったいないですが、子育て中の我が家では
無駄をなくすこと自体が難しかったりします。
はやく、おおきくなってくれ~~~
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
週末に大量の生ゴミが発生しました。その重量は1500g。
ダンボールコンポストの限界に挑戦!?
1歳と5歳の娘がいる我が家では、土日は戦争のようなのもです。
月曜日になりやっと更新ができるようになったので
土曜日からの経過をレポートします。
=5月17日(土) 350g 45℃(25℃)=
この日は写真が取れませんでした。前日の魚の臭いはほとんどなくなり土は良い状態でした。
=5月18日(日) 1500g 42℃(26℃)油50cc=
ズドーン!!総量1500g。あふれ出しています。
この日はカレーを作ったので、ジャガイモ、にんじんの皮が大量に。
さらに、追い討ちはメロンの皮。
丸まる一個分。これが実に重い。
燃えるゴミとして廃棄しようとも迷ったのですが、
チャレンジ精神で全部コンポストの中へ。
発酵の手助けに油も50cc投入!!
=5月19日(月) 750g 57℃(26℃)油50cc=
強く発酵が進んでいました!!
温度が、62度をオーバー。
メロンの皮の糖分と油が効いたのでしょうかね。
しかし、やっぱり臭いが発生しました。
土が湿った状態になり、攪拌するとすっぱい腐敗臭も感じられます。
ダンボールコンポストへの大量投入は、発酵のバランスを崩してしまうようです。
基質(ピートモス)を1リットルほど追加して、臭い消しに。
ある程度は軽減されましたが、まだ、明日まで様子を見なければ。
と思っていたら、台所をみるとさらに生ゴミが大量に!!
今日も、ほぼ満杯じゃないですか~~~
ただ、中身は前日と違い、レタスの外側の葉っぱがほとんど。
これを、丁寧にダンボールコンポストに攪拌して今日は終了。
ふ~~~
明日には、落ち着いてほしいモノです。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
ダンボールコンポストの限界に挑戦!?
1歳と5歳の娘がいる我が家では、土日は戦争のようなのもです。
月曜日になりやっと更新ができるようになったので
土曜日からの経過をレポートします。
=5月17日(土) 350g 45℃(25℃)=
この日は写真が取れませんでした。前日の魚の臭いはほとんどなくなり土は良い状態でした。
=5月18日(日) 1500g 42℃(26℃)油50cc=
ズドーン!!総量1500g。あふれ出しています。
この日はカレーを作ったので、ジャガイモ、にんじんの皮が大量に。
さらに、追い討ちはメロンの皮。
丸まる一個分。これが実に重い。
燃えるゴミとして廃棄しようとも迷ったのですが、
チャレンジ精神で全部コンポストの中へ。
発酵の手助けに油も50cc投入!!
=5月19日(月) 750g 57℃(26℃)油50cc=
強く発酵が進んでいました!!
温度が、62度をオーバー。
メロンの皮の糖分と油が効いたのでしょうかね。
しかし、やっぱり臭いが発生しました。
土が湿った状態になり、攪拌するとすっぱい腐敗臭も感じられます。
ダンボールコンポストへの大量投入は、発酵のバランスを崩してしまうようです。
基質(ピートモス)を1リットルほど追加して、臭い消しに。
ある程度は軽減されましたが、まだ、明日まで様子を見なければ。
と思っていたら、台所をみるとさらに生ゴミが大量に!!
今日も、ほぼ満杯じゃないですか~~~
ただ、中身は前日と違い、レタスの外側の葉っぱがほとんど。
これを、丁寧にダンボールコンポストに攪拌して今日は終了。
ふ~~~
明日には、落ち着いてほしいモノです。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
ダンボールコンポストを混ぜるときに温度計どうしてますか?
うちの場合は、床にそのまま置いていました。
ダンボールコンポスト自体は物置にしている部屋においてあるので
少々床が汚れても問題はないのですが、
やはりちょっとね。
そこで、ラップの芯をリサイクルして
温度計ホルダーを10分ぐらいで作りました。
温度計よりも、芯の方が少し長いので
のこぎりで5cmほど短くしています。
固定はガムテープで簡単にできました。
こんな感じです。
太目の穴なのでさっと入れることができて使いやすいですよ。
=今日のまとめ=
5月14日 0g 34℃(23℃)
今日も実家で夕食のため生ゴミが出ませんでした。
温度は食用油の投入を止めてから、下がったままです。
攪拌時にかすかにアンモニア臭(おとといの魚が原因?)しましたが、
混ぜ終わるとなくなってしまいました。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
うちの場合は、床にそのまま置いていました。
ダンボールコンポスト自体は物置にしている部屋においてあるので
少々床が汚れても問題はないのですが、
やはりちょっとね。
そこで、ラップの芯をリサイクルして
温度計ホルダーを10分ぐらいで作りました。
温度計よりも、芯の方が少し長いので
のこぎりで5cmほど短くしています。
固定はガムテープで簡単にできました。
こんな感じです。
太目の穴なのでさっと入れることができて使いやすいですよ。
=今日のまとめ=
5月14日 0g 34℃(23℃)
今日も実家で夕食のため生ゴミが出ませんでした。
温度は食用油の投入を止めてから、下がったままです。
攪拌時にかすかにアンモニア臭(おとといの魚が原因?)しましたが、
混ぜ終わるとなくなってしまいました。
ダンボールコンポストのヤル気をさらにUPさせます。
記事が役に立った、面白かった、感動した!?ら
ランキングのクリックお願いします、さて今日は何位かな!?
人気ブログのほうも協力お願いします。
人気ブログランキング
PR
最新コメント
[05/27 はじめまして]
[01/18 らむ]
[08/31 カテキョーぱぱ(管理人)]
[08/31 飛呂川]
[07/10 わかば]
ブログ内検索