ダンボールコンポストを通して環境を考えるブログ。生ゴミ処理の実践を通してエコロジーとエコノミーを体験する
コンポストのヒント
PR
ダンボールコンポストの最初の壁は制作です。DIYにいってピートモスを選んでもみがらクンタンを探して・・・と、意外と面倒でこの時点であきらめてしまうことが多いようです。ですから、思い切って通販で購入というのどうでしょうか。
とりあえず、始める事ってかなり大事です。ダンボールコンポストの本当の楽しさは始めて体験しないことには決してわかりません。この「ガーデニングショップ」さんのダンボールコンポストスターターキットはとりあえず始めるきっかけとしては最良ではないでしょうか。ぜひご検討下さい
ちなみに、レビューには厳しい意見も見受けられますが、投入の仕方しだいではうまくいかないこともあります。そういう時は私のブログを参考にしてくださいね。
とりあえず、始める事ってかなり大事です。ダンボールコンポストの本当の楽しさは始めて体験しないことには決してわかりません。この「ガーデニングショップ」さんのダンボールコンポストスターターキットはとりあえず始めるきっかけとしては最良ではないでしょうか。ぜひご検討下さい
ちなみに、レビューには厳しい意見も見受けられますが、投入の仕方しだいではうまくいかないこともあります。そういう時は私のブログを参考にしてくださいね。
注目エコグッズ
私が注目しているエコグッズを紹介します。
¥3,129(税込) |
湯たんぽは冬の必需品ecoグッズ。布団の中を暖めるのはもちろんのこと、昼間仕事などでひざ上に乗せるのもOK.3個セットですのでご家族でecoライフ。それぞれにカバーがついています。
¥5,229(税込) |
二酸化炭素とガス代の節約ならば圧力鍋が効果絶大。一度つかったらやめられません。超絶品ご飯が15分で炊き上がるのも魅力。
¥23,760(税込) |
LED電球を12個一気にまとめ買い。これでお家の電球を全部交換しちゃいましょう。
¥5,040(税込) |
ひどい汚れの前洗いに便利。お湯と圧力で洗剤を浸透させます。洗濯機を何度もまわすよりも効果的。
¥5,980(税込) |
電子レンジでも圧力鍋で作ったような仕上がり。電子レンジでご飯を炊くことや肉じゃがなど、100種類以上の料理が簡単に作れちゃうから驚きです!フタを押すだけで真空状態、浅漬けや味をしみ込ませる調理も素早く完成♪減圧を解除すればそのままレンジで調理可能です。
最新記事
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
カテキョーぱぱ
年齢:
49
性別:
男性
誕生日:
1975/06/09
職業:
家庭教師
趣味:
LEGOブロック
自己紹介:
バイオテクノロージー関連の学科を卒業したにも関わらず、何の関係のない家庭教師をしております。ダンボールコンポストが現在唯一専門をいかした活動になっています(笑)。
最新トラックバック
こんにちは、カテキョーパパです。
さて、前回のダンボールコンポスト日記ではプラスチック製のフタを使ってみたと書きました。
今回はその結果。
ダンボールコンポストにバケツのプラスチックのふたを使ってわかったことは、臭いのカットには強力に効果。また、虫対策も大丈夫だろう!
ですが・・・
大量の結露が発生!
ご覧の通り、フタにびっしりと水滴が付着。これを横に倒すとダーと水が流れる場合があります。
これだけの水分が生ゴミから発生していたんだな~と感心。
ただ、これがダメかというとそうでもありません。
水分が出ても、放置していればコンポストの温度が下がったときに自然と水滴も蒸発してしまいます。
高温が続くと上記が発生し続けるので結露は続きますがかといってダンボール全体が濡れるわけでもないので上手に通気が出来ているのでしょう。
ただし、ダンボールのふちが水分でふにゃっとなりますが、少しですので大丈夫です。
結露した水が臭いとかそういうのはないのでこのまま続けてみようと思っています。
さて、前回のダンボールコンポスト日記ではプラスチック製のフタを使ってみたと書きました。
今回はその結果。
ダンボールコンポストにバケツのプラスチックのふたを使ってわかったことは、臭いのカットには強力に効果。また、虫対策も大丈夫だろう!
ですが・・・
大量の結露が発生!
ご覧の通り、フタにびっしりと水滴が付着。これを横に倒すとダーと水が流れる場合があります。
これだけの水分が生ゴミから発生していたんだな~と感心。
ただ、これがダメかというとそうでもありません。
水分が出ても、放置していればコンポストの温度が下がったときに自然と水滴も蒸発してしまいます。
高温が続くと上記が発生し続けるので結露は続きますがかといってダンボール全体が濡れるわけでもないので上手に通気が出来ているのでしょう。
ただし、ダンボールのふちが水分でふにゃっとなりますが、少しですので大丈夫です。
結露した水が臭いとかそういうのはないのでこのまま続けてみようと思っています。
PR
こんにちは、カテキョーパパです。
さて、もう何代目のコンポストかわからなくなってしまいましたが、
先週4月10日に新しいダンボールコンポストに更新しました。
今回のテーマはコンパクト。
箱は一回り小さくして、できる限り食べ残しをしないように工夫します。
また、フタをプラスチックに変えました。
実は、フタでいつも悩んでいました。
ダンボールで作るにしてもめんどくさいし、
ネットは以外と汚れるし、臭いももれるし。
で、プラスチックならば永久的に使うことを
考えるならば有効。
しかも、臭いの遮断性も高く、濡れた手で触っても
ふにゃふにゃにならない。
通気性のことも考えましたが、周りはダンボールだし、
攪拌をちゃんとやれば大丈夫だろうと思う。
プラスチックのフタは、DIY店で角型ゴミバケツの
フタだけを別売りしていたものを300円で買いました。
これで、日常使いがますます便利になると思います。
さて、もう何代目のコンポストかわからなくなってしまいましたが、
先週4月10日に新しいダンボールコンポストに更新しました。
今回のテーマはコンパクト。
箱は一回り小さくして、できる限り食べ残しをしないように工夫します。
また、フタをプラスチックに変えました。
実は、フタでいつも悩んでいました。
ダンボールで作るにしてもめんどくさいし、
ネットは以外と汚れるし、臭いももれるし。
で、プラスチックならば永久的に使うことを
考えるならば有効。
しかも、臭いの遮断性も高く、濡れた手で触っても
ふにゃふにゃにならない。
通気性のことも考えましたが、周りはダンボールだし、
攪拌をちゃんとやれば大丈夫だろうと思う。
プラスチックのフタは、DIY店で角型ゴミバケツの
フタだけを別売りしていたものを300円で買いました。
これで、日常使いがますます便利になると思います。
どうも、カテキョーぱぱです。
我家ではプリンターのインクはリサイクルインクを使っています。
最初は使用することに抵抗があったのですが、一回使ってみると印刷の品質は落ちることがないので、これからはこのタイプしか使わなくなるでしょう。
丁寧に詰替え作業をしないとインクが手に着きそうになりますが、慣れれば大丈夫です。
インクカートリッジを5回分は詰替えれるので環境的にも、経済的にも優れています。
ただ、プリンタメーカーは純正品が売れなくなるので嫌がっていますが、
そもそも、純正品は高すぎ!
純正インクの値段で、プリンターの価格を下げているといわれてますが、
そういう、消費主義の考え方はふるいのでは。
理想としては本体の値段が少々上がってもいいから、純正の詰め替えインクを出したほうがいいと思っている。
我家ではプリンターのインクはリサイクルインクを使っています。
最初は使用することに抵抗があったのですが、一回使ってみると印刷の品質は落ちることがないので、これからはこのタイプしか使わなくなるでしょう。
丁寧に詰替え作業をしないとインクが手に着きそうになりますが、慣れれば大丈夫です。
インクカートリッジを5回分は詰替えれるので環境的にも、経済的にも優れています。
ただ、プリンタメーカーは純正品が売れなくなるので嫌がっていますが、
そもそも、純正品は高すぎ!
純正インクの値段で、プリンターの価格を下げているといわれてますが、
そういう、消費主義の考え方はふるいのでは。
理想としては本体の値段が少々上がってもいいから、純正の詰め替えインクを出したほうがいいと思っている。
こんにちは、カテキョーパパです。
ダンボールコンポストは微生物を使ってゴミを処理しますが、今回は微生物を使って食品を作る話。
先週、うちの嫁さんが里山味噌作り教室に行ってきました。
これは、熊本県氷川町にある里山公園の古民家で味噌作りを体験しようというもの。
残念ながら自分はいけなかったのですが嫁さんが写真を撮ってきたので紹介します。
里山の古民家は山の中にあります。杉並木を通りぬけ
山を登ると古民家が現れます。
さて、肝心の味噌作りの写真ですが
手が味噌の原料だらけで写真どころではなかったのこと(涙)
最後にタッパーに原料をつめ密封
これを4ヶ月寝かせると完成。楽しみです(^^)
さて、嫁さんは味噌製作後、山菜たっぷりのご飯を頂いたのこと
自分もお土産でこのご飯と味噌汁をもらいました。
さて、味噌づくりですが、昔の田舎では自家製が普通だったとのこと。
微生物との付き合いが普通に行われていたのです。
なんだか、清潔に隔離された町の家では
こういう昔ながらの自然との付き合いが完全に遮断された気がします。
ダンボールコンポストはこういう自然との付き合いを少しでも戻してくれるアイテムですね。
ダンボールコンポストは微生物を使ってゴミを処理しますが、今回は微生物を使って食品を作る話。
先週、うちの嫁さんが里山味噌作り教室に行ってきました。
これは、熊本県氷川町にある里山公園の古民家で味噌作りを体験しようというもの。
残念ながら自分はいけなかったのですが嫁さんが写真を撮ってきたので紹介します。
里山の古民家は山の中にあります。杉並木を通りぬけ
山を登ると古民家が現れます。
さて、肝心の味噌作りの写真ですが
手が味噌の原料だらけで写真どころではなかったのこと(涙)
最後にタッパーに原料をつめ密封
これを4ヶ月寝かせると完成。楽しみです(^^)
さて、嫁さんは味噌製作後、山菜たっぷりのご飯を頂いたのこと
自分もお土産でこのご飯と味噌汁をもらいました。
さて、味噌づくりですが、昔の田舎では自家製が普通だったとのこと。
微生物との付き合いが普通に行われていたのです。
なんだか、清潔に隔離された町の家では
こういう昔ながらの自然との付き合いが完全に遮断された気がします。
ダンボールコンポストはこういう自然との付き合いを少しでも戻してくれるアイテムですね。
どうも、カテキョーぱぱです。
今日は、嫁が温泉いきた~い
先週から言い続けるので、近くの温泉に行くことに。
場所は熊本県宇城市不知火町の温泉センター。
海のそばなのでお湯がしょっぱいのが特徴。
早く上がったので、なにか飲み物を
目に入ったのがフルーツ牛乳。
やはり、瓶に入っているほうがうまそうだ。
最近はポリキャップになっている。これは、風情がなくなりますね。
牛乳瓶自体もみかけなくなりましたが、このような優れたリユースシステムがなぜ普及しないのだろうかと考えた。
返却の手間が、というかもしれないが、缶だって、燃えないゴミ(熊本県八代市では資源ごみ)に出すために持っていくのだから、一緒じゃないかな。
まあ、ビンは重いのかもしれないけど、今の人たちはビールやジュースを飲みすぎ。昔のジュースといえば250mlが普通だったのに、350mlになり500mlのペットボトルが当たり前になっている。そもそも、飲みすぎなのだ。
便利さと商業主義にリユースが難しくなっている現代社会。
これを変えるのは、僕らの意識しかない。
今日は、嫁が温泉いきた~い
先週から言い続けるので、近くの温泉に行くことに。
場所は熊本県宇城市不知火町の温泉センター。
海のそばなのでお湯がしょっぱいのが特徴。
早く上がったので、なにか飲み物を
目に入ったのがフルーツ牛乳。
やはり、瓶に入っているほうがうまそうだ。
最近はポリキャップになっている。これは、風情がなくなりますね。
牛乳瓶自体もみかけなくなりましたが、このような優れたリユースシステムがなぜ普及しないのだろうかと考えた。
返却の手間が、というかもしれないが、缶だって、燃えないゴミ(熊本県八代市では資源ごみ)に出すために持っていくのだから、一緒じゃないかな。
まあ、ビンは重いのかもしれないけど、今の人たちはビールやジュースを飲みすぎ。昔のジュースといえば250mlが普通だったのに、350mlになり500mlのペットボトルが当たり前になっている。そもそも、飲みすぎなのだ。
便利さと商業主義にリユースが難しくなっている現代社会。
これを変えるのは、僕らの意識しかない。
PR
最新コメント
[05/27 はじめまして]
[01/18 らむ]
[08/31 カテキョーぱぱ(管理人)]
[08/31 飛呂川]
[07/10 わかば]
ブログ内検索